学校長あいさつ・校章・校歌・学校沿革史

学校長あいさつ

 久喜市立砂原小学校長 鈴木 清照(すずき きよてる)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。


 砂原小学校3年目となります。今年度も砂原小学校で勤務できること大変うれしく思います。


 令和7年度も砂原小学校の伝統を継承し、そして、発展・創造させることができるように一生懸命に頑張りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


 本校は、昭和51年に開校し、今年度創立50周年を迎えます。東武スカイツリーライン鷲宮駅東口から徒歩8分ほどの閑静な住宅地に位置し、東側には青毛堀川が流れ、四季折々に彩りのある自然を堪能することができます。


 鷲宮神社の門前町として古くから栄えてきた地域を学区として抱え、地域の歴史と文化に支えられ、地域と共に歩んできました。関東最古と言われる鷲宮神社には、正月三が日の初詣は40万人を超える参拝者が訪れています。

 

 校是は、「やってみよう」です。


 学校教育目標は、「動く 楽しむ 切り拓く」です。


 目指す児童像は、「かしこい子 やさしい子 たくましい子」です。


 子供たちが、これからの社会において自立し、自分らしく生きていくためには、探究的に学び続け、新たな価値を他者と協働しながら築き上げていく力を育むことが大切です。また、予測困難な時代を乗り越え、これからの地域社会を担い、持続可能な社会の創り手となるためには、自分の「よさ」と「可能性」を自身の未来へとつなげ、自分自身の将来を誰かの『幸せ』のために役立てていかなくてはなりません。


 加えて、「学ぶ」ことは、愉しいことであり、自らの行動と他者との協力によって未来を切り拓くという実感を繰り返し経験することが大切なことと考えています。


 これまで、継続意識して取り組んだ「粘り強さ」を土台として、挑戦を楽しみ、積極的に実践表現発信できる子供たちを育むよう、全力で取り組んでいきます。


 子供たちも教職員も、


 「令和7年度も、まずは、粘り強く、何でも、やってみよう!!」


 を合言葉に、新しいことにポジティブにチャレンジしていきます。 


校是及び学校教育目標

校章・校歌

校章の説明

校歌の説明

♩砂原小学校 校歌♩

目指す児童像

学校沿革史

昭和51. 4. 1 砂原小学校開校

昭和51. 5. 6 校章制定(考案者 熊田昌男)

昭和51. 6.22 開校記念式典(この日を開校記念日とする)

昭和51.10. 3 校歌制定

昭和53. 3.15 校旗制定

昭和54. 2.16 体育館落成

昭和54. 7.23 校地約2,000㎡拡張 プール竣工

昭和54.11.21 PTA創立3周年並びに体育館の竣工記念式典

昭和55. 5. 1 プール西側に勤労生産学習のための教材園設置

昭和56. 3.15 北側木造校舎旧教育委員会庁舎改装(図書室、図工室)

昭和60. 3.31 体育舎改築工事終了

昭和61.10.19 開校10周年記念式典

昭和61.11. 2 鷲宮町教育委員会研究委嘱「心豊かな児童の育成を目指して-文学教材を中心にー」研究発表

平成 3. 3. 7 鷲宮町人権擁護委員会 ハナミズキ植樹

平成 3.11.26 埼玉県貯蓄推進委員会、鷲宮町教育委員会委嘱「働く喜びを味わい物をいつくしむ心を持った子供の育成」研究発表

平成 4.11. 1 ソニー教育賞(優良校)受賞

平成 5. 2. 1 校舎南側飼育舎完成

平成 5.11. 1 ソニー教育賞(努力校)受賞

平成 6. 2.16 鷲宮児童生徒体力向上推進委員会委嘱 体力向上推進研究発表

平成 7. 1.30 開校20周年記念事業(ハナミズキ19本植樹)

平成 7. 2. 1 平成6・7年度文部省地域指定委嘱「地域における生徒指導のための研究」中間発表

平成 7. 4. 1 開校記念20周年記念式典

平成 9. 9. 2 コンピュータ室完成

平成 9.11. 8 学校住居表示変更「砂原1丁目4番1号」

平成11.11.16 平成10・11年度 町教育委員会研究委嘱「学習指導法の改善(国語科)」の研究発表

平成13.11. 6 平成12・13年度 町教育委員会研究委嘱「主体的に体力づくりに取り組む児童の育成」研究発表             

平成14. 9. 2 北海道奥尻町との交流(第4回)奥尻町小学生来校

平成17.10.26 創立30周年記念事業「サイエンスショウ」開催

平成18.11.22 埼玉県道徳教育研究会・鷲宮町教育委員会研究委嘱  道徳教育研究発表会

平成21. 3.31 プール大規模改修工事完了

平成21. 6. 4 学校応援団設立

平成21.11.18 鷲宮町教育委員会・児童生徒体力向上推進委員会研究委嘱「主体的に運動に取り組む児童の育成」研究発表

平成22. 3.23 1市3町合併、久喜市立砂原小学校と校名変更

平成23. 2. 3 コンピュータ室PC40台設置(入替え)

平成23. 2.22 校庭東門前 LED照明

平成23. 8. 9 トイレ改修工事終了(児童用トイレに洋式1器設置)

平成23.10.10 校舎外壁修繕

平成24.11.16 久喜市教育委員会研究委嘱 研究発表会 研究主題「望ましい小中連携のあり方に関する研究」

平成24.12.14 体育館耐震工事完了

平成25. 3.26 体育館東側 スロープ工事

平成26.10. 1 体育館への渡り廊下設置(PTA補助)

平成26.11.17 放課後子ども教室(すなはらプラザ)開校

平成27. 6.22 創立40周年記念式典

平成27. 8.25 耐震補強工事終了

平成28. 5.31 教室エアコン設置工事終了

平成30.10.26 平成29、30年度久喜市教育委員会委嘱「学習指導法改善」研究発表会並びに埼玉県教育委員会指定

「考え、話し合い、学び合う学習」普及のための実践協力校授業公開(3年目)

令和 3. 3.17 全児童用タブレット設置

令和 3. 4. 1 放課後児童クラブ(鷲宮中央児童クラブ)開設

令和 4. 4. 1 夢ラボ(3Dプリンター、高性能パソコンがある教室)の新設

令和 5.10.13 「久喜市版未来の教室」構想を踏まえた汎用的な能力を育む先端技術を活用したSTEAM化された学びに関する研

      究(令和4・5年度久喜市教育委員会委嘱)及びリーディングDXスクール事業に関する研究(令和5年度文部科

      学省委嘱)研究発表会

令和 6. 3.25 東昇降口屋外時計寄贈(卒業記念品)

令和 6. 4. 1    令和6年度より学校教育目標「動く 楽しむ 切り拓く」目指す児童像「かしこい子 やさしい子 たくましい子」へ

令和 7. 3. 24  教室用デジタル電波時計8台寄贈(卒業記念品)

令和 7. 4. 1 令和7年度より校是「やってみよう」へ